【エボラ出血熱】2015年現在ワクチン開発や日本での対策は?
エボラ出血熱は、去年2014年に流行が発表されてから、世界各地で大騒ぎになっていましたよね。
しかし最近はとんと話に聞くこともなくなったのですが。。。
今現在、世界での状況や、日本でどういう対策がされているのでしょうか?
また、ワクチンの開発状況など非常に気になったので調べてみました。
Sponsored Link
エボラ出血熱とは?
ひとまず、エボラ出血熱(略称:EVD)についてざっとまとめてみました。
・エボラウィルスによる急性熱性疾患。
・2014年3月にギニアでの集団発生から始まり近隣へ拡大流行している。
・ウィルス性出血熱の一つであり症状の一つとして出血を伴うが必ずしも出血するわけではない。
・血液や体液との接触による人から人への感染。
・西アフリカでは現在でも流行が続いている状況。
日本での対策は?
これまで、日本でも何度かエボラ出血熱感染の疑いあり、という報道がされてきました。
ここ最近の報道からピックアップしてみると、以下の状況がありました。
2015年7月1日
・ギニアから1日に帰国した、静岡県の40代男性が感染の疑いで県内の医療機関に運ばれた。
→検査結果は陰性。
2015年7月16日
・ギニアから15日に成田に到着したギニア国籍の30代男性が感染の疑いで成田赤十字病院(千葉県)に運ばれた。
→検査結果は陰性。
また日本では、エボラ出血熱への検疫対策として以下のことを行っているようです(厚生労働省HPより)
・アフリカの発生国(ギニア、リベリア、シエラレオネ、ナイジェリア、コンゴ民主共和国)への渡航者や帰国者に対する注意喚起を行う。
(検疫所のHPや空港でのポスター掲示)
・空港でサーモグラフィーによる体温測定。
・発生国からの帰国者でエボラウイルスへの感染が疑われる場合、感染症指定医療機関に搬送する。
基本的な水際対策、といった感じですね。
これがどのような精度・頻度で行われているかはわかりませんが、今現在感染者の発表がないからといって、安心して気を抜かずそこは引き続き行っていってほしいですね!
ワクチンはどうなっている?
「rVSV-EBOV」とよばれるワクチンが、発症予防に高い効果が確認されたとのことで、現段階では防御率100%を記録しているといものがあるようで、世界保健機構(WHO)などの4000人を超える国際研究チームが臨床試験の報告として7月31日に発表され、「きわめて有望な進展」と評価されているようです!
このワクチンは感染者と接触した人や、治療の最前線にいる保健医療従事者を対象として摂取していくべきだろうとのことです。
素晴らしいニュースですね!
ただし、ワクチンを接種してから免疫が機能し始めるまでの時期や有効期間について、詳細が分かってない状況とのことで、今後の研究と分析で見極める必要があるとのことです。
おわりに
伝染病は、人の意思を介さず広がるときは一気に広がってしまったり、人間には制御できない部分があり、本当に怖いですよね。
世界規模の問題について、私たち個人できることって余りないのか知れませんが、それでも何かしら、自分自身や家族のために出来ることはないか?と、考えること事がまずは大事なのかな…と思っています。
また、エボラ出血熱に限らず、気になる伝染病はまだまだありますよね。
これはまた、次回以降にまとめてみたいと思います。
ad1
ad1
関連記事
-
-
和紙が無形文化遺産に登録された細川紙・石州半紙・本美濃紙とは?
パリのユネスコ本部で日本時間の26日午後5時半から始まった無形文化遺産の登録審議 …
-
-
外来種のアルゼンチンアリ大量発生中!何が問題?発生地域はどこ?
外来種のアリ、「アルゼンチンアリ」が日本で繁殖していることが問題になっています。 …
-
-
RSウィルス大流行!症状と2014年の流行地域や予防・対策は?
RSウィルスは、発熱など、風邪に似た症状が表れる病気で、各ニュースによりますと、 …
-
-
イカリング盗難に注意!愛知県で急増中だが対象の車種と理由は?
自動車部品の盗難事件は、日常的に後を絶たない問題であると思われますが、その中で最 …
-
-
2015年インフルエンザの流行地域は?予防や症状、感染経路は?
最近、インフルエンザが流行しており、注意が必要です。 目立った事例では、ここのと …
-
-
【手足口病】大人へも感染する?症状と治療法について
先日、手足口病の感染患者数が1週間で3万2000人に達し今シーズンで最多となった …
-
-
妖怪ウォッチのメダルでトラブル?ネットオークションで注意すること
今、「妖怪ウォッチ」がゲーム、アニメ、漫画ともに子供達に今大人気で、子供達や、そ …
-
-
【健康】足や顔のむくみの理由は?原因と解消法まとめ
浮腫み(むくみ)は、ずっと座っていたり立ちっぱなしだったりの仕事をしている方は経 …
-
-
溶連菌感染症が流行の兆し?感染時の症状・流行地域・予防と対策は?
溶連菌感染症の患者が全国的に増加傾向とのことで、最近はTVのニュースでも話題に上 …
-
-
【健康】疲れ目・眼精疲労はなぜおこる?原因と解消法まとめ
目の疲れというものは、普段からパソコンで作業を長時間している人や、根をつめて勉強 …